カテゴリー
その他

共通テスト6割で行ける国立大学は?地域ごとに解説!

皆さん、こんにちは!

武田塾高松校です。

今回は、共通テスト6割で行ける大学(国立編)をご紹介します!

 

岩下SNS関係 (5)

 

共通テスト6割ってどれくらい?

共通テストの配点は以下の通りです!

ダウンロード (5)

 

共通テスト6割の具体的な配点

教科 科目 配点 (6割)
国語 「国語」 200点 (120点)
地歴

「世界史B」

「世界史A」

「地理B」

「世界史A」

「日本史A」

「地理A」

1科目100点 (60点)
公民

「現代社会」

「倫理」

「政治・経済」

「倫理、政治・経済」

1科目100点 (60点)
数学①

「数学ⅠA」

「数学Ⅰ」

100点 (60点)
数学➁

「数学ⅡB」

「数学Ⅱ」

100点 (60点)
理科①

「物理基礎」

「化学基礎」

「生物基礎」

「地学基礎」

2科目100点 (60点)
理科➁

「物理」

「化学」

「生物」

「地学」

1科目100点 (60点)
外国語(英語) 「英語(リーディング・リスニング)」

リーディング 100点 (60点)

リスニング 100点 (60点)

 

6割取れればいける大学

ダウンロード

エリア別に、共通テストで約6割がボーダーラインの大学をご紹介します!

 

関東・中部エリア

茨城大学

教育 学校―社会 前期 57%

教育 学校―数学 前期 60%

教育 学校―理科 前期 55%

 

理 数学・情報数理 前期 60%

理 化学 前期 60%

理 生物化学 前期 58%

 

工(昼間) 機械システム工 前期 57%

工(昼間) 電気電子システム工 前期 54%

工(昼間) 物質科学工 前期 54%

 

農 食生命科学 前期 55%

農 地域―農業科学 前期 54%

 

宇都宮大学

地域デザイン科学 建築都市デザイン 前期 58%

地域デザイン科学 社会基盤デザイン 前期 57%

 

共同教育 学校―特別支援教育 前期 58%

共同教育 学校―数学 前期 60%

共同教育 学校―理科 前期 56%

 

工 基盤工 前期 60%

 

農 生物資源科学 前期 56%

農 応用生命科学 前期 56%

農 農業環境工 前期 56%

 

埼玉大学

教育 小学―音楽 前期 60%

教育 小学―図画工作 前期 60%

教育 小学―体育 前期 60%

 

千葉大学

教育 中学―技術科教育 前期 57%

教育 小中―音楽科教育 前期 59%

教育 小中―図画工作・美術科教育 前期 59%

 

東京医科歯科大学

歯 口腔―口腔保健工学 前期 58%

 

東京学芸大学

教育 初等―理科 前期 59%

教育 初等―ものづくり技術 前期 58%

教育 中等―技術 前期 60%

 

金沢大学

融合 観光デザイン(理系傾斜) 前期 60%

融合 スマート創成科学(理系傾斜) 前期 60%

 

人間社会 学校教育(共同教員養成)A 前期 60%

人間社会 学校教育(共同教員養成)B 前期 60%

 

理工 機械工学・フロンティア工学・電子情報通信 前期 前期

 

医薬保健 保健―看護学 前期 59%

医薬保健 保健―理学療法学 前期 60%

医薬保健 保健―作業療法学 前期 60%

 

静岡大学

教育 学校―教育実践学 前期 58%

教育 学校―教育心理学 前期 59%

教育 学校―幼児教育 前期 55%

 

理 数学 前期 60%

理 生物科学 前期 58%

理 地球科学 前期 57%

 

工 機械工 前期 59%

工 電気電子工 前期 60%

工 電子物質科学 前期 58%

 

農 生物資源科学 前期 59%

 

関西エリア

三重大学

教育 学校―国語(初) 前期 57%

教育 学校―国語(中) 前期 59%

教育 学校―数学(初) 前期 55%

 

医 看護 前期 59%

 

生物資源 資源循環 前期 57%

生物資源 共生環境 前期 56%

生物資源 生物圏生命科学 前期 59%

 

滋賀大学

教育 学校教育―文系型 前期 56%

教育 学校教育―理系型 前期 56%

教育 学校教育―実技型(体育) 前期 51%

 

京都教育大学

教育 学校―教育学 前期 60%

教育 学校―発達障害教育 前期 59%

教育 学校―理科 前期 60%

 

大阪教育大学

教育 特別支援教育 前期 59%

教育 小中―理科教育 前期 59%

教育 小中―家政教育 前期 55%

 

兵庫教育大学

学校教育 学校教育教員養成 前期 58%

 

奈良教育大学

教育 教育―教育学 前期 60%

教育 教育―幼年教育 前期 60%

教育 教育―特別支援教育 前期 57%

 

奈良女子大学

理 数物科学 前期 60%

 

和歌山大学

教育 学校―文科系 前期 60%

教育 学校―理科系 前期 59%

教育 学校―実技系(音楽又は美術) 前期 54%

 

経済 経済 前期 58%

社会インフォマティクス 前期 60%

 

システム工 システム工 前期 58%

社会インフォマティクス 前期 60%

 

観光 観光 前期 56%

社会インフォマティクス 前期 60%

 

 

 

北海道・東北エリア

旭川医科大学 

医 看護 前期 53%

医 看護 後期 56%

 

北海道大学

医 保健―作業療法学 前期 60%

 

弘前大学

人文社会科学 文化創生 前期 58%

人文社会科学 社会経営(国語選択) 前期 56%

人文社会科学 社会経営(数学選択) 前期 56%

人文社会科学 文化創生 後期 60%

 

教育 学校 小学校 前期 56%

教育 学校 中学国語 前期 56%

教育 学校 中学社会 前期 56%

教育 学校 中学数学 前期 55%

 

医 保健―看護学 前期 54%

医 保健―放射線技術科学 前期 60%

医 保健―検査技術科学 前期 60%

医 保健―理学療法学 前期 58%

 

理工 数物化学(数学選択) 前期 55%

理工 数物化学(数学・理科選択) 前期 55%

理工 物質創成科学 前期 53%

理工 地球環境防災 前期 54%

 

農学生命科学 生物 前期 54%

農学生命科学 分子生命科学 前期 55%

農学生命科学 食料資源 前期 53%

農学生命科学 国際園芸農 前期 53%

 

岩手大学

教育 小学校教育 前期 57%

教育 中学―国語 前期 59%

教育 中学―社会 前期 57%

教育 中学―英語 前期 59%

 

理工 化学―化学 前期 57%

理工 化学―生命 前期 57%

理工 物理―数理・物理 前期 57%

理工 物理―マテリアル 前期 54%

 

農 植物生命科学 前期 59%

農 森林科学 前期 57%

農 食料―農村地域デザイン・食産業システム 前期 55%

農 食料―水産システム 前期 56%

 

宮城教育大学

教育 初等教育(文系型) 前期 56%

教育 初等教育(理系型) 前期 54%

教育 中等―国語 前期 58%

 

秋田大学

教育文化 学校―教育実践(教科選択) 前期 57%

教育文化 学校―教育実践(音楽選択) 前期 52%

教育文化 学校―教育実践(美術選択) 前期 52%

教育文化 学校―教育実践(体育選択) 前期 52%

 

医 保健―看護学 前期 54%

医 保健―理学療法学 前期 59%

医 保健―作業療法学 前期 53%

医 保健―看護学 後期 57%

 

理工 生命科学a 前期 55%

理工 生命科学b 前期 53%

理工 物質科学a 前期 52%

理工 物質科学b 前期 50%

 

山形大学

人文社会科学 総合法律・地域公共政策・経済マネジメント 前期 60%

 

地域教育文化 児童教育 前期 57%

地域教育文化 文化創生 前期 57%

地域教育文化 児童教育 後期 60%

 

理 理 前期 56%

 

医 看護 前期 57%

 

工(昼間) 高分子・有機材料工 前期 55%

工(昼間) 化学―応用科学・化学工学 前期 55%

工(昼間) 化学―バイオ化学工学 前期 58%

 

農 食料生命環境 前期 53%

農 食料生命環境 後期 57%

 

福島大学

人文社会(昼間) 人間―教育実践 前期 57%

人文社会(昼間) 人間―心理学・幼児教育(小論文) 前期 58%

人文社会(昼間) 人間―心理学・幼児教育(検査) 前期 57%

人文社会(昼間) 人間―特別支援・生活科学 前期 55%

 

理工 共生システム理工 前期 54%

理工 共生システム理工 後期 58%

 

農 食農 前期 53%

農 食農 後期 55%

 

 

中四国エリア

鳥取大学

地域 人間形成 前期 53%

地域 国際地域文化 前期 59%

地域 人間形成 後期 60%

 

医 生命科学 前期 56%

医 保健―看護学(一般枠) 前期 59%

医 保健―看護学(鳥取県枠) 前期 59%

 

工 機械物理系 前期 51%

工 電気情報系 前期 53%

工 化学バイオ系 前期 51%

 

農 生命環境農 前期 54%

農 生命環境農 後期 58%

 

岡山大学

教育 学校―中学校教育実技系 前期 56%

 

理 数学 前期 60%

理 地球科学 前期 60%

 

医 保健―看護学 前期 57%

医 保健―放射線技術科学 前期  60%

 

工 化学・生命系 前期 60%

 

徳島大学            

医 医科栄養 前期 60%

医 保健―看護学 前期 54%

 

歯 口腔保健 前期 56%

歯 口腔保健 後期 60%

 

理工(昼間) 数理科学 前期 52%

理工(昼間) 自然科学 前期 52%

理工(昼間) 社会基盤デザイン 前期 54%

 

生物資源産業 生物資源産業 前期 52%

生物資源産業 生物資源産業 後期 58%

 

鳴門教育大学

学校教育 幼児教育 前期 60%

学校教育 小学校―学校教育実践 前期 56%

学校教育 小中―国語 前期 56%

 

香川大学

教育 学校―幼児教育 前期 56%

教育 学校―小学校教育 前期 55%

教育 学校―中学校教育(A系) 前期 59%

 

法 法 前期 60%

 

医 看護 前期 57%

 

創造工 創造工Aタイプ 前期 53%

創造工 創造工(造形・メディアデザイン)Bタイプ 前期 53%

創造工 創造工(防災・危機管理)Bタイプ 前期 53%

 

農 応用生物科学 前期 51%

農 応用生物科学 後期 59%

 

九州・沖縄エリア

九州工業大学

工 工学5類 前期 60%

 

情報工 情工3類 前期 60%

 

福岡教育大学

教育 初等―幼児教育 前期 56%

教育 初等―小学校教育 前期 54%

教育 初等―人文・社会教育 前期 55%

 

佐賀大学

教育 学校―幼少連携教育 前期 54%

教育 学校―初等教育主免 前期 54%

教育 学校―中等教育主免 前期 59%

 

芸術地域デザイン 芸術表現3科目型 前期 60%

芸術地域デザイン 芸術表現4科目型 前期 57%

 

経済 経済 前期 58%

経済 経営 前期 58%

経済 経済法 前期 57%

 

医 看護 前期 55%

 

理工 理工 前期 54%

理工 理工 後期 59%

 

農 生物資源科学 前期 54%

農 生物資源科学 後期 57%

 

熊本大学

教育 初中―小学校 前期 57%

教育 初中―理科 前期 60%

教育 初中―実技系 前期 56%

 

理 理 前期 60%

 

医 保健―看護学 前期 57%

 

工 土木建築 前期 59%

工 機械数理工 前期 57%

工 情報電気工 前期 59%

 

大分大学

教育 初等中等教育 前期 54%

教育 特別支援教育 前期 52%

教育 初等中等教育 後期 58%

 

経済 前期 55%

経済 後期 60%

 

医 看護 前期 53%

医 先進―生命健康科学 前期 56%

医 先進―臨床医工学 前期 55%

 

理工 理工 前期 53%

理工 理工 後期 56%

 

福祉健康科学 理学療法 前期 57%

福祉健康科学 社会福祉実践 前期 54%

福祉健康科学 心理学 前期 56%

 

宮崎大学

教育 学校―小学校主免(2/3型) 前期 53%

教育 学校―小学校主免(理系) 前期 50%

教育 学校―中学校主免(2/3型) 前期 54%

 

医 看護 前期 54%

医 看護 後期 57%

 

工 工 後期 55%

 

農 森林緑地環境科学 前期 50%

農 応用生物科学 前期 52%

農 海洋生物環境 前期 50%

 

地域資源創成 地域資源創成 前期 52%

地域資源創成 地域資源創成 後期 55%

 

鹿児島大学

法文 法経―法学 前期 59%

法文 法経―地域社会・経済 前期 56%

法文 人文―多元地域文化 前期 60%

 

教育 学校―初等教育一般(文系型) 前期 55%

教育 学校―初等教育一般(理系型) 前期 53%

教育 学校―国語 前期 54%

 

理 理―数理情報科学 前期 56%

理 理―物理・宇宙 前期 55%

理 理―化学 前期 53%

 

医 保健―看護学 前期 55%

医 保健―理学療法学 前期 57%

医 保健―作業療法学 前期 54%

 

工 先進―機械工学 前期 54%

工 先進―電気電子工学 前期 55%

工 先進―海洋土木工学 前期 51%

 

農 国際食料資源学特別 前期 52%

農 農業生産科学 前期 52%

農 食料生命科学 前期 54%

 

水産 国際食料資源学特別 前期 53%

水産 水産―水圏科学 前期 52%

水産 水産―水産資源科学 前期 51%

 

琉球大学

人文社会 国際法政 前期 59%

人文社会 人間社会 前期 58%

人文社会 琉球アジア文化 前期 57%

 

国際地域創造(昼間主) 国際地域創造(国際的思考系) 前期 57%

国際地域創造(昼間主) 国際地域創造(論理的思考系) 前期 58%

国際地域創造(昼間主) 国際地域創造(数学的思考系) 前期 57%

 

教育 小学―学校教育 前期 54%

教育 小学―教科教育 前期 54%

教育 中学―国語教育 前期 57%

 

理 数理科学 前期 52%

理 海洋自然科学(化学系) 前期 51%

理 海洋自然科学(生物系) 前期 53%

 

医 保健 前期 52%

医 保健 後期 58%

 

工 工 後期 55%

 

農 亜熱帯生物資源科学 前期 50%

農 亜熱帯地域農 後期 51%

農 亜熱帯森林環境科学 後期 51%

 

今回のまとめ

ダウンロード (2)

今回は、共通テストで6割取れればいける国立大学をご紹介しました!

出願先を決定する際には、様々な大学の情報を知ることが大切です。

志望校合格に向けて、残りの期間も学習を進めましょう!

 

岩下SNS関係 (5)

 

◎関連記事

1.国立大学で中期日程がある大学は?共通テスト後の挽回もできる!

 

カテゴリー
その他

今が肝心!マーク模試・過去問の正しい振り返り法

皆さん、こんにちは!

武田塾高松校です。

今回は、模試の正しい復習方法についてご紹介します!

模試を有効活用して、志望校合格に一歩近づきましょう!

 

岩下SNS関係 (5)

 

 

模試の活用方法

共通テストが近づいてきて、

受験生の皆さんは模試を受ける機会が増えてきたと思います。

結果が返ってきた際に、なんとなく判定を見て終わりにしていませんか?

模試の結果には、最短で志望校に合格するためのヒントが詰まっています!

ダウンロード (1)

 

模試の判定の見方

まずは、アルファベットの判定を確認しましょう。

評定を見て現在の自分の位置を知ることはとても重要です。

仮に志望校がC判定だった場合、C判定になっている要素を分解していきます。

多くの模試には、CからB判定にするために

具体的にあと何点足りないかが記載されています。

自分の評定を上げるためにあと何点必要なのかを確認しましょう。

ダウンロード

次に、各科目の点数を確認します。

落としてしまった点数を、どの分野なら最速で稼げるかチェックします。

苦手分野を集中的に演習したり、基礎を復習したり

今後の模試で点数を上げるための具体的な計画を立てることで

最短ルートで点数アップを狙うことができます。

ダウンロード (4)

模試で失敗してしまった後は、

勉強法の変更や解き進め方の改善策に活かすことが大切です。

できると思っていても、模試で自分の得意不得意の分野が判明する場合があるので

解けなかった問題は注意して一つ一つ確認しましょう。

 

合格するために必須の勉強法

合格するためには、模試の結果を見て自分の苦手分野を見極め、

優先度の高いものから苦手をつぶしていくことが大切です。

判定や偏差値は最終的な結果でしかなく、

模試は結果にたどり着くまでの過程を見直す材料です。

ただ単に間違えた問題を解き直すだけでは、模試を有効活用できたとは言えません。

間違えた問題から自分の問題点を洗い出し、今後の勉強に活かしていくことが大切です。

ダウンロード

間違えた問題や苦手分野は、伸びしろと捉えることができます。

今回解けなかった問題を解けるようにするだけでなく、

分野として復習し、似たような問題が出題されたときに正解できるよう学習を進めましょう。

模試の結果から、具体的な行動に繋げることが志望校合格への近道です!

 

模試のあと成績を上げるには?

先述の通り、模試は現在の実力を測るだけでなく

今後成績を上げるために必要な情報がたくさん詰まっています。

 

間違えた部分の分析をする

まずは、間違えた部分の分析をしましょう。

今までにやった勉強がどれだけ身についているか、

できると思っていたのに解けなかった分野があるか、確認していきます。

ダウンロード (4)

間違えた問題一つ一つに対して、どのように間違ってしまったのか

どうすれば解けたのかを洗い出していきます。

時間配分がうまくいかなかったのであれば、

実戦的な演習で時間配分を意識して取り組み、

計算ミスをしていたのであれば、見直しの時間を確保するなど

自分のミスに対する解決策を考えることが大切です。

 

できなかった分野を絞って勉強する

間違えた問題を分析することで、

今までに学習したのに解けなかった問題を把握することができます。

既に習得している問題を何度も繰り返し解くより、

解けなかった問題を解けるように変えていく方が、点数を上げる近道になります。

test_print_happy_schoolgirl

間違えた問題を二度と間違えないようにするためにも

自分の模試の結果を分析して今後の学習の方針を決定しましょう。

模試でできなかった分野に焦点を当てて勉強することで

次回以降の模試や本番で点数を上げることができます。

 

今回のまとめ

ダウンロード (2)

今回は、模試の正しい振り返り方についてご紹介しました!

ただ間違えた問題を解き直すだけでなく、

・間違えた問題の分析

・苦手分野の特定

・今後の勉強の方針決定

など、模試の結果を有効活用して志望校合格を目指しましょう!

 

↓↓動画で模試の結果の見方についてチェック!↓↓

 

 

岩下SNS関係 (5)