カテゴリー
Blog 大学選び

まだ間に合う!2月末まで出願できる私立大学を紹介!

皆さんこんにちは!

高松市にある進学塾・予備校武田塾高松校です!

今回はもうすぐ二月という事で、私立大学出願にまだ悩んでいる方向けに2月末まで出願できる大学をリストップしています!

 

2月末まで出願できる私立大学は?

皆様こんにちは!

琴電瓦町駅より徒歩10分

大手学習予備校・個別指導塾「武田塾 高松校」です!

 

大学入学共通テストが終わりましたがいかがでしたか?

一般的に私立大学は共通テスト前に出願を終えることが多いですが、

共通テスト後にも出願できる大学もあります!

ダウンロード

 

今日はその中でも、2月20日まで出願できる関関同立・産近甲龍・摂神追桃の大学をまとめてみました!

 

共通テストの結果を見て、出願の選択肢を増やそうとしている人には必見の記事です!

 



 

関関同立

立命館大学

〇法・経済・スポーツ健康科

  出願期間 試験日
学部個別配点方式 1月6日~1月26日 2月7日

〇産業社会学部

  出願期間 試験日
学部個別配点方式 1月6日~1月26日 2月20日
後期分割方式 2月12日~2月25日 3月7日

〇国際関係学部

  出願期間 試験日
学部個別配点方式 1月6日~1月26日 2月7日
IR方式 1月6日~1月26日 2月9日
後期分割方式 2月12日~2月25日 3月7日

〇文・映像・経営・政策科学・総合心理・食マネジメント・理工・情報理工・生命科・薬

  出願期間 試験日
学部個別配点方式 1月6日~1月26日 2月7日
後期分割方式 2月12日~2月25日 3月7日

立命館大学 試験要項

 

関関同立の場合、立命館大学が幅広く出願できます!

入試日程が複雑な場合が多いので、

試験要項をよく読んで科目や日程など間違えないようにしてください!

 

産近甲龍

京都産業大学

〇経済・経営・法・現代社会・国際関係・外国語・文化・理・情報理工・生命科

  出願期間 試験日
中期 1月4日~2月3日 2月16日
後期 2月18日~2月27日 3月10日

京都産業大学 試験要項

 

近畿大学

〇情報・法・経営・建築・薬・文芸・生物理工・工

  出願期間 試験日
前期(B日程) 1月3日~2月2日

2月13日or2月14日

後期 2月3日~2月27日

3月8日or3月9日

〇経済・理工・総合社会・国際・農・産業理工

  出願期間 試験日
前期(B日程) 1月3日~2月2日 2月11日or2月12日
後期 2月3日~2月27日 3月8日or3月9日

〇医学部

  出願期間 試験日
後期 2月1日~2月14日 2月26日 二次試験3月9日

近畿大学 試験要項

 

甲南大学

〇文学・知能情報・フロンティアサイエンス

  出願期間 試験日
中期 1月5日~1月27日 2月9日

〇理工

  出願期間 試験日
中期 1月5日~1月27日 2月9日
物理学科、機能分子化学科/後期 2月15日~3月1日 3月8日

〇経済・法・経営・マネジメント創造

  出願期間 試験日
中期 1月5日~1月27日 2月9日
後期 2月15日~3月1日 3月8日

甲南大学 試験要項

 

龍谷大学

〇心理・文・経済・経営・法・政策・国際・先端理工・社会・農

  出願期間 試験日
中期 1月4日~2月2日 2月14日or2月15日
後期 2月10日~2月28日 3月10日

龍谷大学 試験要項

 

産近甲龍においても、

出願できる大学数・学部数が多く出願できるチャンスはおおいにあります!

ただし、中期、後期の日程が多くなっています。

中期・後期の日程は難易度が高いので気を付けてください!

 

摂神追桃

摂南大学

〇法・国際・経済・経営・現代社会・農

  出願期間 試験日
前期2科目型 12月23日~1月27日 2月8日or2月9日
後期 2月6日~2月25日 3月5日

〇理工学部

  出願期間 試験日
前期2科目型(文型科目型) 12月23日~1月27日 2月8日
前期2科目型 12月23日~1月27日 2月9日
後期 2月6日~2月25日 3月5日

〇薬・看護

  出願期間 試験日
前期2科目型 12月23日~1月27日 2月9日
後期 2月6日~2月25日 3月5日

摂南大学 試験要項

 

神戸学院大学

〇法・経済・経営・人文・心理・現代社会・グローバルコミュニケーション・総合リハビリテーション・栄養・薬

  出願期間 試験日
後期 2月15日~2月24日 3月9日

神戸学院大学 試験要項

 

追手門学院大学

〇文・国際・心理・社会・法・経済・経営・地域創造

  出願期間 試験日
後期 2月7日~2月20日 3月2日

追手門学院大学 試験要項

 

桃山学院大学

〇ビジネスデザイン・経営・経済・社会・国際教養・法

  出願期間 試験日
中期 2月9日~2月16日 なし(共通テストの結果を反映)

桃山学院大学 試験要項

 

摂神追桃では、前期から出願できる日程が多くなっています!

摂神追桃は産近甲龍よりも少し簡単くらいの難易度になっていて、

関東で例えると、大東亜帝国くらいの難易度です!

しっかりと勉強をしていれば比較的狙いやすい難易度の大学になっているので

共通テスト後でも検討しやすい大学だと思います!

 

まとめ

こうして見てみると、共通テスト後でも出願できる大学が多いですね!

今まで検討していなかった学部・入試日程もあったのではないでしょうか?

全体的に後期入試なら共通テスト後でも出願できるという大学が多かったです。

ですが、前期でも出願可能な大学や学部もありましたね!

関関同立や産近甲龍などの関西有名私大であっても、

共通テストの結果を見てから出願できることは大きなメリットです!

是非検討してください!

 

カテゴリー
Blog 大学選び

大学入試出願書類について解説!~出願から受験まで~

皆さん、こんにちは!

香川県高松市にある予備校(浪人)・進学塾 武田塾高松校です。

今回は、意外と知らない人が多い

大学の出願手順や必要書類についてご紹介します!

 

大学の出願って何をするの?

ダウンロード (3)

多くの受験生が試験対策に時間を割いており、

いざ共通テストが終わったときに

大学の出願手続きで手間取ってしまう方がいると思います。

そんな方に向けて、大学出願の手順をご紹介します!

 

国公立大学

まずは、国公立大学の出願内容についてご説明します!

 

国公立大学二次試験日程

国公立大学の二次試験は、

・前期日程 2023年2月25日(土)~

・中期日程 2023年3月8日(水)~

・後期日程 2023年3月12日(日)~

実施されます。

 

出願時期

国公立大学の二次試験の出願期間は、

2023年1月23日(月)~2月3日(金)

となっています。

 

出願に必要な書類

出願の際に必要な書類は何点かあります。

①願書

入学願書は、受験の申込書類です。

願書の配布時期や方式は大学によってことなりますが、

余裕を持って早めに取り寄せるようにしましょう。

 

 

➁顔写真

本人確認用に、顔写真の提出が求められます。

サイズや背景、撮影時期(3カ月以内)など、

大学によって細かく指示される場合もあるので、

志望校の募集要項をしっかりと確認しましょう。

 

➂調査書

調査書は、成績や生活態度、資格、検定などを記録した書類です。

一校の出願につき一枚必要で、

在学校または出身校に依頼して作成してもらわなければならないので、

併願する場合は早めに依頼するようにしましょう。

コピーの使用が認められないため、注意が必要です。

 

④共通テスト成績請求表

国公立大学や、私立大学の共通テスト利用入試を受ける人は、

共通テスト成績請求表が必要です。

共通テストの受験票と一緒に届くので、大切に保管しましょう。

 

⑤その他

大学や入試方式によって、以下の書類が必要になる場合があります。

・推薦書

・自己推薦書

・志望理由書

・卒業証明書

・外部試験のスコア表や合格証

出願先の募集要項をしっかりと確認し、

必要な書類は余裕を持って揃えておきましょう。

 

出願時の注意事項

出願する際に注意するべきポイントをご紹介します。

ダウンロード

 

コピーを取っておく

大学に提出する書類は、すべてコピーを取っておくようにしましょう。

受験票と照らし合わせる場合や、

大学から問い合わせがあった際に活用できます。

推薦入試を利用する人は、提出書類をもとに面接が行われるため、

志望理由書や自己推薦書は必ずコピーを取って面接対策に役立てましょう。

 

〆切・発送方法は厳禁

当然ですが、〆切は必ず守りましょう。

「当日消印有効」であれば、

〆切日当日に郵便局の窓口に持参すれば間に合いますが、

「必着」の場合は大学に届いていなければ受け付けてもらえないので

出願先の〆切をしっかりと確認しましょう。

また、発送方法にも注意が必要です。

出願の際は、「簡易書留郵便」や「速達郵便」など、

発送方法が指定されている場合がほとんどです。

ポストに投函するのではなく、

郵便局の窓口で発送手続きを行いましょう。

 

私立大学

私立大学は、国公立大学に比べて学部・入試方式が多く

複雑で分かりづらいものが多いです。

自分の志望校の入試要項をしっかりと読んで準備しましょう。

 

私立大学の出願日程

私立大学の出願日程についてご紹介します。

 

日本大学

出願書類は2023年1月5日(木)から郵送受付開始です。

出願〆切日は学部・入試方式によって違うので、必ず大学のホームページで確認してください。

日本大学の出願〆切日は、郵送必着です。

余裕を持って手続きを行いましょう。

 

立命館大学

2023年1月6日(金)から出願開始です。

受験する日程によって〆切日が異なるので、出願期間前に確認しておきましょう。

インターネット出願でも、

調査書等の出願書類は別途郵送が必要であり、

立命館大学は出願期間最終日の消印有効です。

 

明治大学

2023年1月6日(金)から出願開始です。

学部・入試方式によって出願〆切日が異なるので、必ず確認しておきましょう。

明治大学は、出願〆切日の消印有効です。

 

早稲田大学

出願期間は、2023年1月6日(金)~1月20日(金)です。

早稲田大学は、出願〆切日の消印有効となっています。

 

上智大学

2023年1月4日(水)出願開始です。

Web出願は1月18日(水)が〆切となっており、

1月19日(木)書類消印有効です。

 

出願時・記入時の注意事項

出願時の注意事項についてご説明します!

 

出願書類送付先

基本的なことですが、

書類の送付先を間違えないよう注意しましょう。

手書きではなく、ホームページから宛名ラベルを印刷して

封筒に貼りつける大学もあるので、

自分の出願先のホームページを確認しましょう。

 

出願内容の変更

入学検定料支払い後、

あるいは出願書類送付後の出願内容の変更は、

認められない大学がほとんどです。

出願前に内容に間違いがないか確認し、

コピーを取っておくようにしましょう。

 

入力情報・出願書類の不備

出願の際に入力した情報、

および提出した書類に不備があった場合は、

原則として出願を受け付けない大学がほとんどです。

pose_atama_kakaeru_man

必要な書類がすべて揃っているか、記入漏れがないかチェックしましょう。

 

まとめ

ダウンロード (2)

今回は、大学の出願に必要な準備物

各大学の出願日程についてご紹介しました!

出願の〆切日は学部・入試日程によって異なるケースが多いので、

自分の志望校の入試要項をよく読んで

余裕を持って準備するようにしましょう。

【関連記事】
1.中期日程がある国立大学は?
2.2科目で受けられる私立大学は?

 

◎ご不明点があればぜひご相談を!

武田塾高松校では大学入試に関する相談を随時お受けしております。

大学受験に関する相談や志望校選び・勉強法についてのお悩みなどお気軽にお問い合わせください。

↓↓お問い合わせは下記ボタンよりお願いします。↓↓

無料受験相談

 

カテゴリー
Blog 大学選び

国立大学で中期日程がある大学は?共通テスト後の挽回もできる!

皆さん、こんにちは!

香川県高松市にある予備校・塾 武田塾高松校です。

今回は、大学入試の中期日程について解説します。

 

中期日程とは?

中期日程とは、

公立大学の個別学力検査(二次試験)が実施される日程の一つです。

中期日程に出願すると、

前期・後期と合わせて3回

国公立大学に受験するチャンスを得ることができます。

ダウンロード

中期日程は公立大学のみで実施され、

その数も少ないため高倍率になりやすいのが特徴です。

 

中期日程の概要

中期日程の試験概要についてご紹介します。

 

出願時期

中期日程の出願時期は、

2023年1月23日(月)~2023年2月3日(金)です。

共通テストからあまり時間がないので、

中期日程を利用する予定の人は

予め志望校の募集要項をよく読んで準備しておきましょう。

 

試験期間

中期日程の試験日は、

2023年3月8日(水)以降となっています。

また、合格発表は

2023年3月20日(月)~2023年3月23日(木)です。

 

中期日程のメリット

中期日程を利用するメリットについてご紹介します!

 

メリット①:事後選択制が適用される

中期日程では、事後選択制が適用されます。

事後選択制とは、

「公立大学中期日程」と「後期日程」の組み合わせで受験し、

二つの大学・学部に合格した場合、

それぞれの合格発表を確認した後

入学を希望する大学・学部を本人が選択できる制度です。

ダウンロード (1)

中期日程で合格した際、

後期日程で受けた大学の合格発表を待つことができるため、

選ばなかった大学の入学金を支払う必要がないというメリットがあります。

 

メリット②:前期合格者が対象外になる

test_print_happy_schoolgirl

二つ目のメリットは、

前期試験の合格者が対象外になることです。

前期日程で合格した人は中期日程の合格対象外となるため、

実際の倍率よりも低い状態で合否が決まる可能性があります。

 

メリット③:受験回数が増える

三つ目のメリットは、受験回数が増えることです。

中期日程に出願することで、

本来前期・後期2回の受験回数を3回に増やすことができます。

合格する可能性をあげるだけでなく、

本番の雰囲気に慣れることもでき

その後の後期日程で実力を発揮できるでしょう。

 

中期日程試験を実施する大学

では、中期日程試験を実施する大学をご紹介します!

 

公立大学:文系

釧路公立大学 経済学部

釧路公立大学は、北海道釧路市にある公立大学です。

入学試験は「前期日程」と「公立大学中期日程」により実施されます。

募集人数は経済学科・経営学科合わせて190人で、

そのうち前期日程が65人中期日程が125人となっています。

釧路公立大学の入試要項はこちら

 

高崎経済大学 経済学部

高崎経済大学は、群馬県高崎市にある大学です。

一般選抜は「前期日程」と「公立大学中期日程」により実施されます。

一般選抜の募集人数は前期日程140人中期日程240人の計380人となています。

高崎経済大学の入試要項はこちら

 

三条市立大学 工学部

三条市立大学は、新潟県三条市にある大学です。

一般選抜は、前期日程と中期日程により実施され、

募集人数は前期日程56人中期日程16人となっています。

三条市立大学の入試要項はこちら

 

都留文科大学 文学部・教養学部

都留文科大学は、山梨県都留市にある大学です。

一般選抜は、「前期日程」と「公立大学中期日程」の二日程で実施されます。

募集人数は以下の通りです。

学部 学科 前期日程 中期日程
文学部 国文学科 20名 50名
  英文学科 15名 30名
  比較文化学科 23名 37名
  国際教育学科 10名 11名
教養学部 学校教育学科 25名 66名
  地域社会学科 25名 48名

都留文科大学の入試要項はこちら

 

長野県立大学 グローバルマネジメント学部・健康発達学部

長野県立大学は、長野県長野市にある公立大学です。

一般選抜は、前期日程と中期日程の二日程で実施されます。

一般選抜の募集人数は以下の通りです。

学部 学科 前期日程 中期日程
グローバルマネジメント学部 グローバルマネジメント学科 95名 25名
健康発達学部 食健康学科 18名 3名
  こども学科 20名 3名

長野県立大学の入試要項はこちら

 

長野大学

長野大学は、長野県上田市の公立大学です。

一般選抜は、「前期日程」と「公立大学中期日程」の二日程で実施されます。

募集人数は以下の通りです。

学部 前期 後期
社会福祉学部 45名 30名
環境ツーリズム学部 32名 25名
企業情報学部 32名 25名

長野大学の入試要項はこちら

 

公立大学:理系

公立千歳科学技術大学 理工学部

公立千歳科学技術大学は、北海道千歳市にある公立大学です。

一般選抜は、前期日程と公立大学中期日程の二日程で実施され、

募集人数は前期が125名中期が55名となっています。

公立千歳科学技術大学の入試要項はこちら

 

前橋工科大学 工学部

前橋工科大学は、群馬県前橋市にある公立大学です。

一般選抜は前期日程と公立大学中期日程の二日程で実施され、

募集人数は以下の通りです。

工学部 前期 中期
建築・都市・環境工学群 90名 12名
情報・生命工学群 90名 12名

前橋工科大学の入試要項はこちら

 

大阪公立大学 工学部

大阪公立大学は、大阪市立大学と大阪府立大学が合併して誕生した

大阪府内に複数のキャンパスを構える公立大学です。

一般選抜は前期日程と公立大学中期日程の二日程で行われ、

募集人数は以下の通りです。

学科 前期 中期
航空宇宙工学科 8名 30名
海洋システム工学科 10名 19名
機械工学科 49名 76名
建築学科 21名 6名
都市学科 35名 10名
電子物理工学科 33名 72名
情報工学科 24名 53名
電気電子システム工学科 21名 44名
応用化学科 15名 52名
化学工学科 8名 30名
マテリアル工学科 10名 30名
化学バイオ工学科 35名 20名

大阪公立大学の入試要項はこちら

 

兵庫県立大学 社会情報科学部・理学部

兵庫県立大学は、

兵庫県内に複数のキャンパスを構える公立大学です。

一般選抜は前期日程、中期日程、後期日程の三日程で実施されますが、

学部や学科によって実施日程が異なるため、

募集要項をしっかりと確認しましょう。

中期日程試験が実施される社会情報科学部、理学部の募集人数は以下の通りです。

学部・学科 前期 中期
社会情報科学部 60名 20名
理学部・物質科学科   70名

理学部・生命科学科

  65名

 

岡山県立大学 情報工学部

岡山県立大学は、岡山県総社市にある公立大学です。

一般選抜は、前期日程と中期日程で実施され、募集人数は以下の通りです。

学科 前期 中期
情報通信工学科 14名 23名
情報システム工学科 14名 23名
人間情報工学科 12名 15名

 

今回のまとめ

ダウンロード (2)

今回は、公立大学の中期日程試験についてご紹介しました。

中期日程で受験するメリットは以下の通りです。

・事後選択制が採用される

・前期合格者が対象外になる

・受験回数が増える

中期日程はメリットばかり!

国公立大学を志望する受験生の方は、

一度公立大学中期日程での受験も検討してみると良いでしょう。

◎ご不明点があればぜひご相談を!

武田塾高松校では大学入試に関する相談を随時お受けしております。

大学受験に関する相談や志望校選び・勉強法についてのお悩みなどお気軽にお問い合わせください。

↓↓お問い合わせは下記ボタンよりお願いします。↓↓

無料受験相談

 

カテゴリー
その他

受験生必見!2023共通テスト前日と本番の過ごし方を紹介!

皆さん、こんにちは!

香川県高松市にある予備校・塾 武田塾高松校です。

今回は、共通テスト前日と本番の過ごし方をご紹介します!

 

 

2023年共通テスト

ダウンロード

共通テストまで、残り一カ月を切りました。

試験前日と当日の良い過ごし方についてご紹介する前に、

まずは、共通テストの基本的な情報についてまとめます。

 

2023年共通テストの日程

2023年度試験実施期日

2023年1月14日(土)、15日(日)

 

2023年度追・再試験実施期日

2023年1月28日(土)、29日(日)

 

2023年共通テストの時間割

【一日目】

2022-09-29 (2)

 

【二日目】

スクリーンショット (4)

 

共通テスト前日の過ごし方

前日、緊張と不安であたまがいっぱいになってしまう方がほとんどだと思います。

共通テストで実力を発揮するためには、前日と当日の過ごし方が重要です。

 

就寝時間

集中して問題を解くために、睡眠不足は厳禁です。

充分な睡眠がとれていないと、

集中力の低下記憶力の低下考える力が弱くなってしまうなど、

様々な悪影響があります。

ダウンロード (7)

しかし、「明日は大事なテストだから…」と、

普段よりかなり早い時間から寝ようとすると、

逆に睡眠の質が落ちてしまいます。

無理に早く寝ようとする必要はないので、

なるべくいつも通りの時間に就寝することを心がけましょう。

また、睡眠の質を上げるために

早めに夕食を済ませておくことをおすすめします。

軽いストレッチをしたり、お風呂で身体を温めたり、

好きな音楽を聴いたりしてリラックスすることを意識しましょう。

 

勉強内容と適切な勉強時間

共通テストの前日にやるべき勉強は「1点でも多く取れる勉強」です。

短期間で得点に結びつけるために、

現代文の漢字や古文単語、社会科目などの暗記分野に取り組みましょう。

ダウンロード (1)

暗記分野の中でも、

直接設問で問われるものを優先して確認することで

本番での得点アップに繋げることができます。

逆に前日におすすめできないのが、

英語や長文の読解力を上げるための勉強です。

一日勉強したからと言って、読解力が大幅に上がることはありません。

試験前日の勉強内容としては優先度が低いものだと考えられます。

ダウンロード (3)

また、勉強時間に関しては、

あまり長時間勉強することはおすすめしません。

今までの内容を軽く復習するくらいにして、

試験前日は体調を整え、リラックスして過ごすことを心がけましょう。

 

共通テスト本番の過ごし方

共通テストは、二日間にわたって実施される長期戦です。

試験当日の過ごし方にも注意が必要です。

 

休み時間の過ごし方

共通テストは、

休み時間が40分~80分とかなり長めに設けられています。

この時間を上手に使うことで、

試験本番での得点を上げることができます。

ダウンロード

基本的には、次の時間に実施される科目の勉強をしましょう。

その中でも特に暗記分野苦手分野

出題されそうな分野に絞って復習するのがおすすめです。

科目の全分野を見てしまうと、

逆に焦って何も頭に入らなくなってしまうので、

一つずつ分野ごとに潰していきましょう。

ダウンロード (9)

また、休み時間のうちにしっかりリフレッシュすることが大切です。

教室の外に出て深呼吸したり、

身体を伸ばしたりして集中できる状態に持っていきましょう。

 

緊張したときの対策

ダウンロード (5)

試験当日に緊張してしまった際の対処法をご紹介します!

深呼吸する

ダウンロード (8)

数回深呼吸することで、身体の緊張をほぐすことができます。

なるべく何も考えず、大きく息を吸って吐くことだけに集中しましょう。

 

体を動かす

長時間座ったままだと、身体がこわばってしまいます。

教室の外に出て少し歩いてみたり、

軽いストレッチをすることで緊張をほぐし、

リフレッシュすることができます。

 

音楽を聴く

ダウンロード

イヤホンを持参して、

自分の好きな音楽を聴くこともおすすめです。

気分を上げたりリラックスできるのと同時に、

会場内の雑音を遮断できるので、気持ちを落ち着かせることができます。

 

糖分を摂る

ダウンロード (10)

チョコや飴、ラムネなどのおやつを持参して

糖分を摂ることもおすすめです。

甘いものを食べることで気持ちがほぐれ、息抜きできます。

がっつり食べて満腹になってしまうと、

集中力が落ちたり眠くなってしまうので、

あくまでおやつ程度にしておきましょう。

 

緊張することが悪いことだと思わない

一番大切なのが、

「緊張=悪いこと」だと思わないことです。

緊張しているのは自分だけでなく、

周りの受験生もほとんどが緊張しているはずです。

緊張したからといって焦るのではなく、

「緊張するのは今まで一生懸命頑張ってきた証」という風に、

前向きに思考を変えていきましょう。

ダウンロード

 

本番でやるとNGなこと

試験当日に絶対にしてはいけないことが、

「休み時間の答え合わせ」です。

答え合わせをしたからと言って点数は上がりませんし、

メンタルに悪影響を及ぼしてしまいます。

終わった科目のことは振り返らず、

残りの科目に集中しましょう。

 

今回のまとめ

ダウンロード (2)

今回は、共通テスト前日と当日の過ごし方についてご紹介しました。

いつも通りにリラックスすることを心がけて

試験で自分の実力を発揮できるように準備しましょう!

 

カテゴリー
Blog 大学選び

偏差値60ってどれくらい?大学ランクや模試での基準点を紹介

皆さん、こんにちは!

香川県高松市にある予備校・塾武田塾高松校です!

今回は、模試や志望校選びの際よく耳にする「偏差値」について解説します!

 

 

偏差値って何?

普段何気なく使っている「偏差値」ですが、皆さんは言葉の意味を正しく理解していますか?

ダウンロード (3)

 

偏差値とは

偏差値とは、試験を受けた集団の中で自分がどれくらいの位置にいるかを表す数値です。

平均点を偏差値50になるように変換し、その基準からどれくらい高いor低い点数だったかを示します。

偏差値とは全体の中での位置を示すもの

テストの得点だけでは、問題の難易度や平均点に影響されて

実力を正しく測ることができませんが、偏差値は常に客観的な実力を示します。

偏差値を使うことで、自分の学力を相対的に評価することができます。

偏差値はあくまで相対評価であるため、周りの受験生の点数に依存しています。

全体のレベルが高ければ高いほど、上位レベルが取りにくくなります。

 

なぜ偏差値を使うのか

偏差値を使うメリットは、点数や順位に左右されず、集団の中での自分の学力の位置を知ることができることです。

また、平均点が異なる試験同士でも、偏差値を利用すれば成績を比べることができます。

test_print_happy_schoolgirl

 

偏差値60を取るには?

志望校選びの際に、一つの基準となるのが「偏差値60」です。

今回はこの1つの基準となる「偏差値60」がどのくらいの点数なのか、

「偏差値60」を超えるためにどのような勉強をするべきなのか解説します!

 

偏差値60は簡単?

「偏差値60」という数値を聞いて、

そんなに難しいの?と疑問に思う方もいるかもしれませんが

偏差値60は上位15%の人しか超えることができない難しい壁です。

ダウンロード

また、偏差値65になると上位6.68%の人しか超えることができないため

さらに難易度が上がることが分かります。

試験で7割や8割という高得点を取ったとしても、

試験自体が簡単で平均点が高かったり

周りの生徒の出来が良ければ、偏差値60を超えることはできません。

 

偏差値60を取るために必要な点数

多くの人が受験する進研模試では、

マーク式・記述式、教科や科目によって多少偏差値の出方に差がありますが、

100点満点で

65点程度とれると、偏差値70程度(難関国立大レベル)

50点程度とれると、偏差値60程度(国公立大・MARCHレベル)

35点程度とれると、偏差値50(地方国公立大レベル)

という風になっています。

 

 

偏差値60は共通テストでは何点くらい?

2022年・2021年の共通テストの平均点と標準偏差を基に算出した

偏差値60を超えるために必要な点数と得点割合が以下の通りです。

 

科目

2022(点数)

2022(得点割合)

2021(点数)

2021(得点割合)

国語 142.2 71.1% 152.2 76.1%
世界史B 87 87% 85 85%
日本史B 70.3 70.3% 80.9 80.9%
地理B 75.2 75.2% 74.7 74.7%
現代社会 76.8 76.8% 74.2 74.2%
倫理 80.3 80.3% 88.3 88.3%
政治経済 72.5 72.5% 72.4 72.4%
倫理・政治経済 85 85% 83.1 83.1%
数ⅠA 55.1 55.1% 77.2 77.2%
数ⅡB 60.1 60.1% 83.6 83.6%
物理基礎 40.8 81.6% 46.3 92.6%
化学基礎 38.4 76.8% 35.5 71%
生物基礎 33.8 67.6% 39.5 79%
地学基礎 45.9 91.8% 42.7 85.4%
物理 79.9 79.9% 81.2 81.2%
化学 67.9 67.9% 77.6 77.6%
生物 66.4 66.4% 91.2 91.2%
地学 73.3 73.3% 66.2 66.2%
英語リーディング 82.1 82.1% 80.2 80.2%
英語リスニング 77.6 77.6% 72.6 72.6%

 

難化や易化、その年の受験生の出来によって多少差はありますが、

上の表から、共通テストで偏差値60を超えるためには

ほとんどの科目で7割~8割近い点数を取らなければいけないことが分かります。

 

偏差値を1あげるために必要な点数

「偏差値をあげる」と言っても、

具体的に何点取れば偏差値がアップするのか分からない…という方もいると思います。

偏差値を1あげるためには、「標準偏差÷10」の点数が必要です。

標準偏差とは、偏差値を算出する際に必要な数値であり、

受験生個人個人の得点が平均点からどのくらい離れているかという

「得点の散らばり具合」を示す数値です。

得点の散らばり具合が大きいほど標準偏差も大きくなり、

標準偏差の値は模試・科目によって異なります。

images (1)

2022年の共通テスト・国語を例に考えてみましょう。

平均点 110.26
標準偏差 31.94

139点だった場合、偏差値は59になります。

偏差値を1あげて偏差値60にするためには、

31.94÷10=3.194≒3.2点必要なことが分かります。

 

偏差値60を取るためにやるべき勉強法

偏差値を上げるために重要なポイントが、

「周りの受験生よりどれだけリードできるか」です。

前回の模試から10点アップしたとして、

周りの受験生全員が10点上がっていれば、自分の偏差値は上がりません。

ダウンロード

ライバルが解けない問題を一つでも多く解き、

周りの受験生が落としてしまう問題をしっかりと取ることで偏差値を上げることができます。

前提として、多くの受験生が正答できる基礎的な問題は絶対に正解しなければいけません。

そのためにまずは基礎をしっかりと固め、苦手をなくしておきましょう。

そこからさらに、学校の授業以外に参考書を中心とした「他の人と差をつける勉強」をして偏差値を伸ばしましょう。

 

今回のまとめ

ダウンロード (2)

今回は、受験生がよく耳にする「偏差値」について解説しました!

「偏差値60」の壁を超えるために、

基礎的な内容はもちろん、ライバルが解けない問題もしっかり正答できるように

他の人と差をつける勉強を受験本番まで続けていきましょう!