カテゴリー
Blog

【共通テスト】どう勉強する?やってはいけないNG勉強法5選!

皆さんこんにちは!

武田塾高松校です!

 

気温も涼しくなってきましたが、体調を崩してはいませんか?

これからの季節は共通テストの対策が本格的に始まる季節ですので、体調には十分気を付けていきましょう。

 

本日は、共通テストに向けて絶対にやってはいけないNG勉強法5選です。

この記事を読んで現在の勉強方法を見直したり、これからの勉強方法の参考にしてみてください!

先生の女の子のイラスト(将来の夢)

 

 

 

やってはいけないNG勉強法5選

1.対策せずに共通テストに挑む

基本的な参考書や教科書の内容のみを勉強して共通テストに挑む人は多いです。

しかしこれは絶対にやめてください!

 

二次試験で受ける大学ごとに対策があるように、共通テストにも特徴や傾向があり、

それに応じた対策が必要です。

共通テストは日本大学の試験とレベルが似ているとよく言われています。

日本大学の英語の試験では、長文が読めるレベルなら過去問で点数が取れる。と言われています。

しかし日本大学の過去問では高得点でも共通テストになると点数が取れなくなる…

という人も少なくありません。

 

試験によって傾向や特徴があるので、日本大学のレベルに到達していても、

共通テストの対策をしていないとうまく点数を取ることができません。

 

 

 

2.専門の参考書をやらない

共通テストの国語・英語・数学では解き方が重要となります。

解き方のコツを見つけるためには過去問を何十年分も解かなければなりませんが、

それでは時間が足りません。

受験ノイローゼのイラスト(男性)

効率的に解き方のコツを身に着けるには共通テスト専門の参考書が1番です!

 

 

おすすめの共通テスト参考書

おすすめの共通テスト参考書をご紹介します。

国語・数学「大学入学テスト 予想問題集」シリーズ

     「きめる!共通テスト」シリーズ

大学入学共通テスト現代社会予想問題集 通販|セブンネットショッピングきめる! 共通テスト数学I・A&II・B (きめる! 共通テストシリーズ) | 浅見 尚 |本 | 通販 | Amazon

 

英語「1か月で攻略!大学入学共通テスト英語」シリーズ

  1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リーディング (英語の超人になる! アルク学参シリーズ) (英語の超人になる! アルク学参シリーズ) |  森田鉄也, 斉藤健一 |本 | 通販 | Amazon

 

理科基礎「きめる!共通テスト」シリーズ

  きめる! 共通テスト化学基礎 (きめる! 共通テストシリーズ): 岡島卓也 + 配送料無料きめる!共通テストシリーズ『きめる!共通テスト地学基礎』 | 学研出版サイトきめる! 共通テスト生物基礎 (きめる! 共通テストシリーズ): 唐牛穣 + 配送料無料

 

公民系科目「蔭山の共通テスト」シリーズ

  蔭山の共通テスト政治・経済 (大学受験Nシリーズ) | 蔭山克秀 |本 | 通販 | Amazon蔭山の共通テスト倫理 (大学受験Nシリーズ): 蔭山克秀 + 配送料無料蔭山の共通テスト現代社会 (大学受験Nシリーズ) | 蔭山克秀 |本 | 通販 | Amazon

 

これらの参考書は共通テストの特殊な傾向の問題の考え方を学べる参考書です。

武田塾チャンネルの高田先生も「1か月で攻略!大学入学共通テスト」のリーディングを特におすすめしています。

リーディングでは大問ごとの読み方や解き方を詳しく解説されているため、

解き方のポイントをつかむことができます。

 

共通テスト専用の参考書は共通テストで狙われるポイントや、

紛らわしいポイントも抑えて詳しく対策ができます。

参考書を活用し、プロが考案した共通テストの解き方を知識として取り入れて演習することが効率的です。

 

3.暗記に偏った勉強法をしている

学校のワークやプリントを使って暗記ばかりを頑張っていませんか?

実は共通テストは暗記は最小限です。

正誤問題が多いので与えられた文章を見極める能力が必要となります。

そのため、用語の暗記よりもその科目の内容理解の方が重視されます。

 

例えば政治経済で、「小選挙区・大選挙区・比例選挙区」の3つの単語を完璧に覚えていても、内容や違いを理解していなければ点数は取れません。

共通テストでは用語だけでなく中身や仕組み、特徴などを理解しているかどうかが問われます。

特にセンター試験から共通テストに代わって資料の読み取りが増えたので理解度が重要となります。

 

4.なんとなく選択肢を選ぶ

特に練習段階でなんとなく選ぶのは絶対にやめてください!

選択肢があるので「とりあえず選んでおこう」と雰囲気で解いてしまう人が多いです。

過去問や練習問題を解くときは自信をもって解いた問題と、

分からないけど選んだ問題を分けて印をつけておきましょう。

分からないけど選んだ問題は必ず復習して、次は自信をもって解けるようにしましょう。

 

なんとなく選んだ問題をそのままにしておくと本番でもなんとなく選んでしまうので、

印をつけて自分の理解できている問題とできていない問題を明確化しましょう。

 

5.時間を計らない勉強

過去問を解き始めた最初の頃は、慣れるために時間をかけて各科目ゆっくり進めて正解を導き出す必要があります。

しかし共通テストは時間との勝負です。

1問1問は時間をかければ解ける易しい問題が多いです。

しかしボリュームが多いため高得点を取ることが難しいとされています。

 

高田先生の生徒の中には、時間無制限で過去問を解くと8割正解でしたが、

時間制限を設けると6割に下がったという人もいます。

特に英語リーディング・国語・数学では時間配分が得点を左右します。

時間を計りながら問題を解くことで問題を解くペースや順番、

捨て問などを瞬時に見極めることができるようになります。

 

遅くとも12月からは時間を計測して勉強するようにしましょう。

できる人は模試を見据えて11月から計測を開始しましょう。

過去問とただ正面衝突していくのではなく、

専用の参考書を駆使して最短の回答法を見出していきましょう。

 

 

まとめ

今回紹介したNG勉強法に当てはまっていた人は落ち込まずすぐ切り替えましょう!!

正しい勉強法で対策方法を考えれば点数は必ず取れます。

今回のダメパターンを学んで最も効率の良い戦略を立てましょう!

 

カテゴリー
Blog その他

共通テスト対策】何点取ればいい?志望校別目標点と特徴を解説!

皆さんこんにちは武田塾高松校です!

今回はあと約4か月に迫った大学入学共通テストについて

意外ときちんと説明できる人が少ない志望校別の必要点数とその特徴を解説していきます!

 

1.2023共通テストの日程と時間割

まず初めに意外とっ博していない人が多い

2023年度の共通テストの日程と時間割を紹介していこうと思います!

 

1.2023共通テスト日程

2023年度大学入学共通テストの本試、追試の日程は以下の通りです。

◎令和5年度試験実施期日 

令和5年 1月14日(土)、15日(日)

◎令和5年度追・再試験実施期日 

令和5年1月28日(土)、29日(日)

 

2.2023年共通テスト時間割

2023年度大学入学共通テストの時間割は以下の通りです。

意外にも各教科の間の休憩時間が長いので注意が必要です!

1日目

2022-09-29 (2)

2日目

スクリーンショット (4)

 

2.国立大学-難易度別必要得点

ほとんどの国立大学では「共通テストの得点+2次試験の得点」

この合計得点で合否を決定します。

大学によっては共通テスト900点を圧縮して評価する場合もあるため

今回は必要得点率の目安を紹介していこうと思います!

 

1.難易度別共通テスト必要得点率

今回は数ある国立大学の中でもある程度難易度や特色が異なる

以下の4区分を紹介していこうと思います!

1.東京工一 (東京、京都、東京工業、一橋)

2.旧帝大 

3.金岡千広 (金沢、千葉、広島、岡山)

4.STARS (佐賀、鳥取、秋田、琉球、島根)

 

1.東京工一 (東京、京都、東京工業、一橋)

この大学群は日本でも最難関に位置する大学群で

共通テストの得点を合否の基準には用いず基本的には足切りに用います

おおよその必要得点率は70~90%以上(630点~810点)

このように足切自体の得点は都市や学部によりかなり低い場合もあります。

しかし2次試験の難易度を考慮すると8割以上の得点がとれる実力は欲しいところだといえます。

 

2.旧帝大

この大学区分も同様に難関大学に位置しています。

これらの大学は足きりでの利用ではなく合否判定の合計点に共通テストの得点が含まれます。

圧縮されて900点満点ではないことも多いですが必要得点率自体は

80%以上(720点)必要になるところがほとんどです。

 

3.金岡千広 (金沢、千葉、広島、岡山)

この大学群は国立大学の中でも中堅クラスに位置しています。

この群の軍の大学によって共通テスト割合に違いはありますが、基本は2次+共通テスト合計での判定になります。

65%~75%(585~675点)程度が合格の目安になります。

 

4.STARS (佐賀、鳥取、秋田、琉球、島根)

この群は比較的難易度が低い国立大学が位置しています。

基本的には共通テスト割合のほうが高いため共通テストの得点が重要になってきます。

65%~70%(585~630点)は最低でも必要になります。

 

2.配点割合と特徴

次に国立大学での共通テストの使用方法について解説していこうと思います。

大学の難易度や学部等によって共通テストの配点割合が大きく異なります。

そのため早い段階で志望校の配点割合を把握し、それに合った学習をしていく必要があります!

大まかな使用法として以下の3つがあります。

1.足切利用

2.2次配点重視

3.共通テスト重視

 

1.足切利用

まずは足切利用についてです。

先ほどの東京一工群で述べた通り2次試験を受けるために最低限必要な共通テスト得点を設定

これを超えた場合にのみ2次試験を受けることができます。

逆に言うと足切さえ突破すれば共通テストで失敗した場合でも逆転を狙うことが可能という事です!

しかし2次試験の点数が合否を決めるため合格には2次力が必須になります。

 

例:東京大学 理科一類(2020)

足切得点:681点(75.7%)

共通テスト配点:110点 (900点を圧縮)

2次配点:440点

共通テスト配点比率:25%

 

2.2次配点重視

2次配点重視型の大学は旧帝大や難関国立によく見られる傾向があり

共通テストの配点よりも

2次個別試験の配点を重視しているため基本的には共通テストを圧縮して考えます。

ここでも先の例と同様に2次力での逆転が可能というのが特徴です!

志望校が難関大の場合は速めから基礎固めを行い共通テストを早めに突破できることが大切です。

 

例:九州大学 工学部

共通テスト配点:450点(900点を圧縮)

2次配点:700点

共通テスト配点比率:39%

 

3.共通テスト重視型

共通テスト重視は中堅以下の国立大学によく見られます。

2次試験科目の数も比較的少なく共通テストの点数が合否に大きく影響します。

そのため基本的には2次での逆転が難しく共通テストの勉強が必須になってきます。

基本的には速い段階から基礎固めや共通テストの過去問等を用いた対策をすることが必須になってきます。

例:香川大学 創造工学部

共通テスト配点:900点

2次配点:200点

共通テスト配点率:81%

 

3.私立大学共通テスト利用

私立大学志望の方でも共通テストを利用するという方も多いのではないでしょうか?

私立大学の入試方法の一つでもある共通テスト利用について

その特徴と大学別での大まかな必要点数を紹介していきます!

 

共通テスト利用の特徴

共通テスト利用の特徴は何といっても「楽」という事です。

基本的には出願をするだけでその他の試験や面接等を課されないため

国立大学の滑り止めと等で私立大学を受験する場合はかなりおすすめの受験方法になります!

◎共通テスト利用の特徴

 ・出願のみでいいので楽

 ・得意もしくは高得点教科のみで出願できる

 ・特別な対策が必要ない

 

4.今回のまとめ

今回は共通テストの日程と各大学ごとの利用法について紹介しました。

約4か月後に迫った2023年の大学入学共通テスト

今年受験生の皆さんはここからが勝負になります、過去問演習等を用いてしっかり対策をしましょう!

来年度以降受験の皆さんは今日紹介したように大学ごとで配点や利用方法が大きく異なります。

しっかりと調べたうえで早め早めの対策をしていけるようにしましょう!

 

カテゴリー
Blog その他

【共通テスト】社会-世界史の勉強法ポイント5選と一押し参考書!

皆さん、こんにちは!

武田塾高松校です。

今回は、

超効率!世界史の勉強法のポイント5選をご紹介します!

 

世界史の勉強法のポイント5選

ダウンロード (5)

世界史の勉強がうまくいかない人や、

模試の点数で伸び悩んでいる人に向けて

効率良く勉強を進めるためのポイントをご紹介します!

 

ポイント➀:通史を走り切る

ダウンロード (1)

一つ目のポイントは、「通史を走り切ること」です。

世界史の勉強がうまくいかない人の多くが、

通史が途中で止まっていて仕切り直しを繰り返すパターンに陥っています。

日本史と同様に、世界史でも流れを押さえることが重要です。

各地域ごとに縦に短く見る→同じ年代に起きたことを横の流れで見る

という風に、縦横の流れを繰り返すことで理解が深まっていきます。

ダウンロード (4)

世界史は、様々な地域の出来事を押さえる必要があり、

各地域の歴史が細かく途切れるので

全体像が見えずにつまずいてしまいます。

世界史では、通史を走り切り全体の流れを掴むことが最優先です!

2~3カ月、または半年ぐらいまでには

通史を走り切ってしまうのがおすすめです。

ダウンロード (2)

最初を覚えていない状態だと余計な時間がかかってしまうので、

全部が入りきらなくても短期間で走り抜けることが大切です。

高校1・2年生の場合はマンガで通史を走り切るのがおすすめです!

 

おすすめ参考書:「世界史の勉強法をはじめからていねいに」

最初を覚えていない状態だと余計な時間がかかってしまうので、

全部が入りきらなくても短期間で走り抜けることが大切です。

高校1・2年生の場合はマンガで通史を走り切るのがおすすめです!

 

◎おすすめ参考書:「世界史の勉強法をはじめからていねいに」

 

ダウンロード (4)

世界史に苦手意識がある人や、

初めて世界史を勉強する人

通史を走り抜ける際におすすめしたいのが

「世界史の勉強法をはじめからていねいに」です!

ダウンロード

全体の流れと重要事項が学べる参考書で、

文章が分かりやすく読みやすいので初学者におすすめの教材です。

大まかな概要を掴むことで、その後の勉強が楽になります!

 

ポイント➁:縦と横の流れを意識する

二つ目のポイントは、「縦と横の流れを意識すること」です。

世界史では、縦と横を意識して勉強を進めていくことが重要です。

縦:一つの地域の出来事の流れ

横:同時に起こっている出来事の流れ

ダウンロード (3)

基本的には、一つの地域で起こっていることを押さえる

縦の流れの方が習得しやすく、

横の流れを押さえることに時間がかかるケースが多いです。

縦の流れの方がつながりが明確なので、

まずは縦を意識して流れを押さえましょう。

 

おすすめ参考書:「世界史用語マルチ・トレーニング」

縦の流れを整理するためにおすすめの参考書をご紹介します!

「世界史用語マルチ・トレーニング」は、

難関私立や国公立志望の人におすすめです。

世界史用語マルチ・トレーニング

国公立大学志望で二次試験に世界史を使用しない人には、

共通テストレベルの「時代と流れで覚える!世界史B用語」がおすすめです。

ダウンロード (5)

 

ポイント➂:中国史を整理する

ダウンロード (1)

三つ目のポイントは、「中国史を整理すること」です。

通史を終えたら、一度中国史に取り掛かるのがおすすめです。

中国史は一つの地域で長い歴史があり、

日本史と同じ要領で整理すると覚えやすくなります。

jYQpyFoJkkhwOrKH9eLuIuWhULvSxMgfRDnk66B9-223x300

他の地域は国がくっついたり離れたりして

領土が大幅に変わることが多いですが、

中国は比較的同じ地域で古くから現代まで歴史を追うことができます。

中国史で整理の仕方を学んでから他の大きい地域に取り組むことで、

効率よく学習を進めることができます。

 

ポイント④:地図を見ながら進める

images

四つ目のポイントは、「地図を見ながら進めること」です。

地図や資料集を見ながら学習をすることで

より分かりやすく、整理しながらインプットすることができます。

繰り返し見ることで記憶が定着していくので、

毎回地図や資料集を開いて勉強しましょう!

 

ポイント⑤:ノートを有効活用する

ダウンロード

五つ目のポイントは、「ノートを有効活用すること」です。

苦手な地域を覚えるときは、

ノートに整理して覚えやすい状態にすることがおすすめです。

ただし、ノートにまとめる作業は時間がかかるため

ノートに整理するのは苦手な地域に限り

他の地域は参考書を活用しながら学習を進めましょう。

 

武田塾塾長・中森先生式ノートの整理術

ここで、武田塾塾長・中森先生式

世界史のノート整理術をご紹介します!

job_senesi-189x300

<中森先生式・ノート整理術>

➀国

➁王

➂出来事

という風に、整理する順番を決めてノートを作成します!

予め整理する順番を決めておくことで、

することができます。

繰り返しになりますが、

ノートを使ってすべての地域をまとめるのはNGです。

 

おすすめ参考書:「時代と流れで覚える!世界史B用語」

ダウンロード (5)

「時代と流れで覚える!世界史B用語」は、

予めノートでまとめたように整理されているため、

自分でまとめる作業時間がほとんど必要ありません。

特に苦手な分野は、ピンポイントでノートにまとめましょう!

武田塾では、教材への書き込みを推奨しています。

基本的には教材に書き込み、整理しきれない箇所はノートを活用しましょう。

今回は、世界史の勉強法のポイント5選をご紹介しました。

➀:通史を走り切る

➁:縦と横の流れを意識する

➂:中国史を整理する

④:地図を見ながら進める

⑤:ノートを有効活用する

5つのポイントを押さえて、世界史をマスターしましょう!

 

↓↓動画で世界史の勉強法についてチェック!↓↓