カテゴリー
その他 合格体験記

2023年合格体験記|宮崎大学農学部獣医学科合格!

皆さんこんにちは!

香川県高松市にある進学塾・予備校武田塾高松校です!

今回は見事宮崎大学農学部獣医学科に合格された

Hさんの合格の秘訣を紹介します!

 

岩下SNS関係 (5)

 

 

 

 

武田塾はどうだった?Q&Aで紹介!

偏差値:50→宮崎大学農学部獣医学科合格!

みごと宮崎大学農学部獣医学科に合格されたHさん

入塾前後の勉強法や成績変化を紹介します!

Q.出身高校は?

A.香川県立高松第一高校です!

Q.入塾のきっかけは?

A.7月に部活動が終わり本格的に受験勉強を始めようと思った時に

友達が入塾すると言っていたので一緒に行こうと思ったことです!

Q.入塾前後の成績は? 

入塾前のマーク式試験の点数と比べて、2023年度共通テストでは137点上がりました!

Q.入塾前後での勉強時間の変化は?

【勉強時間】

   (入塾前) (入塾後)    

平日:4時間 → 5時間

休日:4時間 →   12時間

【理由は?】

A.部活がなくなり塾の自習室を使える時間が増えたことや

受験に対する意識が向上したこと

勉強の習慣ができたことが主な理由です!

Q.入塾前後で勉強法はどのように変化しましたか?

A.入塾する前は復習をほぼしていませんでしたが、

入塾してからは復習を重視するようになりました!

Q.入塾前後で勉強のやる気は変化しましたか?

A.しました!

【理由】

A.1週間の宿題の量が決められていたことや

受験が近づいてきて試験を意識したことでやる気が出ました!

Q.武田塾高松校のおすすめポイントは?

【おすすめポイント】

A.ルートを決めてくれるところです!

【理由】

A.自分がやるべきことが何かを悩む必要がなくなったからです!

自分が取り組んでいる勉強に不安を感じなくなり

集中して取り組むことができるようになりました!

 

Q.担当の先生はどうでしたか?

担当の先生が真摯に向き合ってくださり、

勉強のやる気と自信がつくように指導して下さいました!

 

合格の秘訣は?

周りの応援など友達と一緒に頑張ってきたことだと思います!

お昼ご飯を一緒に食べるなど支えあったり刺激しあったり

いい関係で受験に臨めたと思います!

 

まとめ

今回はHさんの合格体験記を紹介させていただきました!

来年受験をされる皆さんもぜひHさんの合格の秘訣を参考にして

合格をつかみ取りましょう!

 

 

岩下SNS関係 (5)

 

 

カテゴリー
合格体験記

2023年合格体験記|中央大学法学部合格!

皆さんこんにちは!

香川県高松市にある進学塾・予備校武田塾高松校です!

今回は見事中央大学に合格されたKさんの合格の秘訣を紹介します!

 

岩下SNS関係 (5)

 

 

武田塾はどうだった?Q&Aで紹介!

偏差値:60→中央大学合格!

みごと中央大学に合格されたKさん

入塾前後の勉強法やおすすめポイントなどを紹介します!

Q.出身高校は?

A.香川県立高松第一高校です!

Q.入塾のきっかけは?

A.授業はありませんがその分自分の自主時間を確保できるし、

すべき参考書やすべき勉強法を教えてもらい

実践する勉強スタイルが自分に向いていると思い

入塾することを決めました!

Q.入塾前後での勉強時間の変化は?

【勉強時間】

   (入塾前) (入塾後)    

平日:5時間 → 11時間

休日:10時間 → 11時間

【理由は?】

A.浪人生になり1日で勉強に使える時間が増えたからです!

 

Q.入塾前後で勉強法はどのように変化しましたか?

A.入塾前 → 復習はしていたが、十分ではありませんでした、

       また早く参考書を進めようとしすぎて1冊の完成度が低かったです。

 入塾後 → 1冊に対する完成度をあげ、できることが増えていきました!

       自分の解答へのプロセスに注目できるようになりました!

 

Q.入塾前後で勉強のやる気は変化しましたか?

A.しました!

【理由】

A.浪人をしたので後がないと思い気合を入れました!

 サポートしてくれる人がいたので

 いい意味で考えすぎず勉強に向き合うことができました!

 

Q.武田塾高松校のおすすめポイントは?

【おすすめポイント】

A.自己分析がしっかりできるところです!

【理由】

A.1週間で立てられたプランを実行して口頭確認することで自分が間違えやすい問題の特徴や正しい解き方などを考える癖がつきました!

そこで苦手な問題を特定し克服していくことで成績を上げることができました!

 

Q.担当の先生はどうでしたか?

担当の先生が参考書に書かれている内容だけではなくいろいろなアドバイスをくださり、自分で考える癖がつきました!

週に1度の特訓で会話をすることでメンタルサポートにもなりました!

 

合格の秘訣は?

合格の秘訣は自分の苦手な問題を克服し

自分に自信が持てるようになったことです!

武田塾のルートに沿って勉強を進めていくことで

自分の成長を感じることができました!

 

まとめ

今回はKさんの合格体験記を紹介させていただきました!

来年受験をされる皆さんもぜひKさんの合格の秘訣を参考にして

合格をつかみ取りましょう!

 

岩下SNS関係 (5)

 

 

カテゴリー
合格体験記

2023年合格体験記|岡山大学法学部合格!

皆さんこんにちは!

香川県高松市にある進学塾・予備校武田塾高松校です!

今回は見事岡山大学に合格されたSさんの合格の秘訣を紹介します!

 

岩下SNS関係 (5)

 

 

武田塾はどうだった?Q&Aで紹介!

偏差値:52→岡山大学合格!

みごと岡山大学に合格されたSさん

入塾前後の勉強法や成績変化を紹介します!

Q.出身高校は?

A.香川県立高松北高校です!

Q.入塾のきっかけは?

A.受験相談に来て勉強法などに教えてもらったことがきっかけです!

Q.入塾前後での勉強時間の変化は?

【勉強時間】

   (入塾前) (入塾後)    

平日:0時間 → 5時間

休日:0時間 → 12時間

【理由は?】

 A.自習室に来て勉強をすることで、受験へのモチベーションが上がったからです!

Q.入塾前後で勉強法はどのように変化しましたか?

A.入塾前はほとんど勉強をしていませんでしたが、

入塾してからは参考書を繰り返し解いたり、

わからない問題などは質問に行ったりするなど自主的に勉強するようになりました!

Q.入塾前後で勉強のやる気は変化しましたか?

A.しました!

【理由】

A.入塾してから大学に行きたいという思いが強くなったからです!

具体的にどのように勉強すれば大学に合格できるのかを教えていただいたので、

努力すれば合格できるという思いが強くなりました!

Q.武田塾高松校のおすすめポイントは?

【おすすめポイント】

A.きれいな自習室です!

【理由】

A.とても整頓されているので集中して勉強に取り組むことができました!

 

Q.担当の先生はどうでしたか?

わからない問題や勉強法などを真摯にサポートしてくださいました!

また優しく指導してくれたので塾にも通いやすかったです!

 

合格の秘訣は?

2次試験の対策をしっかり行ったことだと思います!

自習室に来て時間をうまく活用することで2次試験に向けて計画的に勉強を進めることができました!

 

まとめ

今回はSさんの合格体験記を紹介させていただきました!

来年受験をされる皆さんもぜひSさんの合格の秘訣を参考にして

合格をつかみ取りましょう!

 

岩下SNS関係 (5)

 

 

カテゴリー
その他 合格体験記

2023年合格体験記|同志社大学グローバル地域社会合格!

皆さんこんにちは!

香川県高松市にある進学塾・予備校武田塾高松校です!

今回は見事同志社大学グローバル地域文化学部の合格の秘訣を紹介します!

 

岩下SNS関係 (5)

 

 

武田塾はどうだった?Q&Aで紹介!

偏差値:53→同志社大学合格!

みごと同志社大学に合格されたUさん

入塾前後の勉強法や成績変化を紹介します!

Q.出身高校は?

A.香川県立高松第一高校です!

Q.入塾のきっかけは?

A.学校前で配っていたチラシを見て受験相談に行ったことです!

Q.入塾前後での勉強時間の変化は?

【勉強時間】

   (入塾前) (入塾後)    

平日:1時間 → 時間

休日:2時間 → 時間

【理由は?】

 A.宿題をしっかり出されるのでをれをこなすことで必然的に時間が増えたからです!

Q.入塾前後で勉強法はどのように変化しましたか?

A.もともとはやったらやりっぱなしの勉強の仕方でしたが、

やった勉強を復習するようになりました!

Q.入塾前後で勉強のやる気は変化しましたか?

A.しました!

【理由】

A.宿題が出されるのでやらないといけないという気持ちになるため

必然的にモチベーションが上がりました!

Q.武田塾高松校のおすすめポイントは?

【おすすめポイント】

A.成績が上がる!

【理由】

A.宿題を毎回出されるため、自分が今何をしないといけないかが明確にわかり成績がのびたため

Q.担当の先生はどうでしたか?

毎回の指導でやさしく教えていただけたことと、教え方が上手だったのが印象的でした!

 

合格の秘訣は?

世界史の参考書を何周もして

分からないところを完成させたことが合格の秘訣だと思います!

 

まとめ

今回はUさんの合格体験記を紹介させていただきました!

来年受験をされる皆さんもぜひSさんの合格の秘訣を参考にして

合格をつかみ取りましょう!

 

岩下SNS関係 (5)

 

 

カテゴリー
その他 合格体験記

合格体験記|立命館大学産業社会学部

皆さんこんにちは!

香川県高松市にある進学塾・予備校武田塾高松校です!

今回は見事立命館大学に合格されたSさんの合格の秘訣を紹介します!

 

岩下SNS関係 (5)

 

 

武田塾はどうだった?Q&Aで紹介!

偏差値:50→立命館大学合格!

みごと〇〇大学に合格されたAさんの

入塾前後の勉強法や成績変化を紹介します!

Q.出身高校は? 

A.香川県立香川中央高校です!

Q.入塾のきっかけは? 

A.Youtubeで武田塾チャンネルを視聴し、

武田塾に興味を持ったからです!

 

Q.入塾前後での勉強時間の変化は? 

【勉強時間】

   (入塾前) (入塾後)    

平日:3時間 → 10時間

休日:5時間 → 10時間

【理由は?】

 A.塾で出された宿題を進めていくうちに

10時間は勉強できるようになりました!

Q.入塾前後で勉強法はどのように変化しましたか? 

A.入塾前 → 過去問や英単語のみなど特定の分野の勉強しかしていませんでした。

 入塾後 → 基礎から丁寧に勉強するようになりました!

Q.入塾前後で勉強のやる気は変化しましたか? 

A.あまり変わりませんでした。

【理由】

A.やる気というよりも塾に来て勉強をする習慣ができたので、

やる気にはあまり頼らなくなりました!

Q.武田塾高松校のおすすめポイントは? 

【おすすめポイント】

A.基礎から自分のペースで勉強を進めることができるところ。

【理由】

A.集団ではなく個別で宿題を管理されており、

勉強が進めやすかったからです!

Q.武田塾での思い出を教えてください! 

武田塾で行われている段階突破テストが、

なかなかクリアできず苦しかったことです!

 

合格の秘訣は?

合格できた秘訣は

過去問を解き、過去問の間違えた問題の直しや分析を丁寧にして自分の課題を発見し、そこをクリアするという仮定を続けることができた

からだと思います!

先生方が分析のサポートを丁寧にしてくださったので課題の発見がとてもしやすかったです!

 

まとめ

今回はSさんの合格体験記を紹介させていただきました!

来年受験をされる皆さんもぜひSさんの合格の秘訣を参考にして

合格をつかみ取りましょう!

 

岩下SNS関係 (5)

 

 

カテゴリー
その他 合格体験記

合格体験記|香川大学創造工学部合格!

皆さんこんにちは!

香川県高松市にある進学塾・予備校武田塾高松校です!

今回は見事香川大学創造工学部に合格されたYさんの合格の秘訣を紹介します!

 

岩下SNS関係 (5)

 

 

武田塾はどうだった?Q&Aで紹介!

みごと香川大学創造工学部に合格されたYさん!

入塾前後の勉強法や成績変化を紹介します!

Q.出身高校は?

A.香川県立高松第一高校です!

Q.入塾のきっかけは?

A.友達からの紹介です!

Q.入塾前後の成績は? 

入塾前のマーク式試験の点数と比べて、2023年度共通テストでは85点上がりました!

Q.入塾前後での勉強時間の変化は?

【勉強時間】

   (入塾前) (入塾後)    

平日:1時間 → 5時間

休日:1時間 → 10時間

【理由は?】

A.部活がなくなり勉強時間が増えた、

やらなくてはならないことが明確になったので迷いがなくなったからです!

Q.入塾前後で勉強法はどのように変化しましたか?

A.入塾前 → 復習を全くしていなかったです。

       様々な参考書に手を出していました。

 入塾後 → 1冊を完璧になるまで知識を身に着けることができ、

       特訓で細かいところまで指導をしてもらいました!

Q.入塾前後で勉強のやる気は変化しましたか?

A.やる気は増加しました!

【理由】

A.すべきことが明確にわかり、

特訓でたくさんほめていただいたので

モチベーションが上がりました!

Q.武田塾高松校のおすすめポイントは?

【おすすめポイント】

A.参考書がそろっているとこです!

【理由】

A.参考書を使いたい時に使えるので、

単元ごとに参考書を使い分ける勉強がしやすかったです!

 

Q.担当の先生はどうでしたか?

担当の先生がとても優しく、

勉強に対するモチベーションが特訓をするたびに上がっていきました!

 

合格の秘訣は?

合格の秘訣はどの参考書をするか決めること、継続的な努力だと思います!

また担当の先生との相性が良く何でも相談できたところも

自分の成績向上に非常に大きかったと思います!

 

まとめ

今回はYさんの合格体験記を紹介させていただきました!

来年受験をされる皆さんもぜひYさんの合格の秘訣を参考にして

合格をつかみ取りましょう!

 

岩下SNS関係 (5)

 

 

カテゴリー
Blog その他 予備校・塾評判 大学選び

国立2次後期日程|実際の倍率はどうなる?後期日程倍率予想!

皆さん、こんにちは!

香川県高松市にある予備校・塾 武田塾高松校です。

今回は、国立大学の後期日程についてご紹介します!

 

岩下SNS関係 (5)

 

 

国立大学後期日程について

今年度の国立大学の後期日程は、

2023年3月12日(日)以降に実施されます。

合格発表は2023年3月20日(月)~23日(木)です。

jYQpyFoJkkhwOrKH9eLuIuWhULvSxMgfRDnk66B9-223x300

 

前期日程との違い

後期日程が前期日程と異なる点は、大きく分けて4つです。

 

①日程

前期日程は2月下旬に実施され、

後期日程は基本的に3月中旬に実施されます。

 

➁募集人数

多くの大学が、前期日程で全体の8割程度の人数を募集し

後期日程では2割ほどの募集人数に設定しています。

 

③試験科目

前期日程では、

文系は外国語・国語・地歴公民・数学の中から2~3科目、

理系は外国語・理科・数学の中から2~3科目試験が課される場合が多いです。

後期日程では、

前期日程よりも科目数が減ったり

総合問題の出題共通テストの結果のみで合否を決定するなど、

大学ごとに対応が異なる点に注意が必要です。

 

④難易度

前期日程よりも後期日程の方が難易度が高い傾向にあります。

 

【2023年度】後期日程の現在の倍率

香川大学を例に、後期日程の倍率についてご紹介します。

香川大学の現在の志願者数・倍率は以下の表の通りです。

学部 日程 募集人数 志願者数 倍率
前期 75 205 2.7
  後期 35 245 7.0
経済 前期 110 207 1.9
  後期 35 226 6.5
教育ー小学校 前期 55 132 2.4
  後期 18 149 8.3
創造工 前期 183 363 2.0
  後期 55 244 4.4
農ー応用生物科学 前期 90 187 2.1
  後期 10 127 12.7
医ー医 前期 79 284 3.6

 

  募集人数 志願者数 倍率
前期計 683 1554 2.3
後期計 160 1069 6.7
大学計 843 2623 3.1

 

【2022年度】後期日程の実際の倍率

次に、昨年度の募集人数と実際の倍率をご紹介します。

学部 日程 募集人数 志願者数 倍率
前期 75 221 2.9
  後期 35 242 6.9
経済 前期 110 330 3.0
  後期 35 274 7.8
教育 前期 91 196 2.2
  後期 25 184 7.4
創造工 前期   183 628 3.4
  後期 55 299 5.4
農ー応用生物科学 前期 105 305 2.9
  後期      
医ー医 前期 79 520 6.6

 

  募集人数 志願者数 倍率
前期計 698 2315 3.3
後期計 150 999 6.7
大学計 848 3314 3.9

 

後期日程の倍率は高い?

ダウンロード

昨年度の倍率を見ても分かるように、

後期日程の倍率は前期日程に比べて大幅に高いことが分かります。

香川大学だけでなく、

他の大学でも同様の傾向が見られるため

後期日程は難易度が高いと言えます。

 

後期日程の欠席率

後期日程は、非常に高い倍率となっていますが

実は、後期日程は出願するだけで実際には受験しない人がいます。

国公立大学を志望する受験生は、

出願の段階で様々なケースを想定しています。

前期日程で思うような結果が出せなかったケースを想定して

後期日程に出願する受験生も多く、

国立大学の後期日程の欠席率は年々上昇しています。

2022年度入試において後期日程の欠席率は62.9%にまでのぼり、

2023年度入試でも同様に高い欠席率が予想されます。

ダウンロード

後期日程の募集人数は少なく、狭き門であることは確かですが

欠席率の高さからも分かるように

最後まで諦めなければ逆転合格も十分にあり得るのが特徴です。

 

今回のまとめ

ダウンロード (2)

今回は、国立大学後期日程についてご紹介しました!

後期日程は、

前期日程に比べて難易度が高いですが

欠席率もかなり高く

最後まで諦めなければ逆転合格を掴むことができます。

ダウンロード

 

岩下SNS関係 (5)

 

 

 

カテゴリー
Blog 大学選び

補欠合格とは?補欠合格から受かる可能性と確率等を紹介!

皆さん、こんにちは!

琴電瓦町駅より徒歩10分

大学受験予備校・個別指導塾の「武田塾 高松校」です。

いよいよ共通テストまで1週間を切りましたね。

共通テストが終わればすぐに私立大学の入試が始まります。

私立大学で多い補欠合格ですが、実際、合格者のうちどれくらいが補欠合格から受かっているの?

と疑問に思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では

補欠合格からどれくらいの確率で受かるのか?

補欠合格からの合格者数は増えているか?減っているか?

などについて書きました。

是非参考にしてみてください。

 

岩下SNS関係 (5)

 

 

 

補欠合格とは?

正規合格者が入学を辞退した場合、入学の定員数が空くことになります。

その場合に入学を認められることを補欠合格といいます。

簡単に言うと合格が保留になっている状態です。

その後は入学定員に空きが出き次第、大学から連絡が来て繰り上げ合格となります。

基本的には補欠合格者の中から点数が高い順で繰り上げ合格となり、連絡が来る順番もその順に従って来ます。

 

補欠合格はいつ分かる?

補欠合格の通知は大学によって異なります。

正規合格とともに補欠合格が発表され、繰り上げ合格となる連絡を待つ大学もあれば、入学定員数の空きができてから、補欠合格が言い渡され、そのまま繰り上げ合格となる大学もあります。

大学のHPや募集要項に詳細が書かれてあると思うので予め読んでおきましょう。

補欠合格になった際の注意点

追加合格の通知の時期は大学によって決まっているところもありますが、入学の辞退者が出た都度補欠合格者に連絡をする大学もあります。

そのため、3月半ばに連絡がくることもあります。

他の大学の入学手続きをして下宿先の賃貸の契約をした後、行きたかった大学から追加合格の連絡が来る…

そんなことにならないよう自分の受験した大学の補欠合格の発表はいつからいつまでか確認しておきましょう。

また通知の方法が電話で、その電話にでることができなければ、せっかくのチャンスを逃してしまう可能性もあります。

いつでも連絡を取れる電話番号を出願届けに記入しておきましょう。

 

補欠合格から合格する確率は?

補欠合格からの合格率は国立大学と私立大学では大きく違います。

まず、国立大学についてですが受験者の多くはその大学を第一志望としています。

そのため入学を辞退する合格者は少なく、繰り上げ合格となる場合はほとんどありません

一方で私立大学の場合、そもそもの募集人数が多く、滑り止めや併願で受ける受験生も多いので国立大学と比べると、補欠合格から繰り上げ合格する可能性は高いです。

以下に2022年の主要な私立大学の合格者数と繰り上げ合格者数を示しています。

  合格者数(2022年) 繰り上げ合格者数(2002年)

早稲田大学

15021 905

慶応義塾大学

9975 1504

上智大学

7153 2266

明治大学

26688 1280
法政大学 22986

2680

 

大学により補欠合格からの合格者数の割合は様々です。

合格者数のなかで補欠合格から合格した受験生は、早稲田大学では約15人に1人、慶応義塾大学では約6人に1人、上智大学では約3人に1人と大学によって全く違います。

仮に補欠合格になったとしても大学次第ではそこから追加合格できる可能性が大いにあるので希望をもって連絡を待ち続けましょう。

 

補欠合格からの合格者は増えた?減った?

2021年度と2022年度の補欠合格からの合格者数を比べると

例えば、早稲田大学では700人ほど、上智大学では1500人ほどと、

大きく減少しています。

その他の大学でも補欠合格からの合格数が減少している私立大学が多く見受けられます

ただし、中には慶応義塾大学など増加している大学もあるので注意が必要です。

自分の受験した大学に何人補欠合格者がいてそこから何人繰り上げ合格したかを調べておくとよいでしょう。

 

どうして補欠合格からの合格は減ったのか?

2021年は特に補欠からの合格者数が多かった年です。

その理由の1つに考えられるのはコロナウイルスの流行による影響です。

合格しても都会の私立大学への入学を辞退する人は多かったのではないかと考えられます。

2つ目に考えられる理由は定員厳格化という制度です。

定員厳格化とは国が都市部の大学に学生が集中するのを防ぐために行った政策です。

私立大学はその政策に従い、基準の定員まで減らすことで国から助成金をもらうことができます。

2016年から始まった定員厳格化は年々厳しくなり、それに伴い、各大学は正規合格者の定員を減らし、補欠合格からの合格者を増やして、入学者の調整を行っていました。

しかし、2022年になってコロナウイルスが少し落ち着き、定員厳格化が緩和しされました。

この2つによって正規合格者が増え、入学を辞退する合格者も減少したのではないかと考えられます。

 

来年からは増える?減る?

2023年度についてさらに補欠合格からの合格者が減る傾向になると予想しています。

コロナウイルスによる規制は少しづつ緩和していて、都会の大学だから辞退するという受験者は減ると思われます。

また、本来大学側も受験生側も正規合格者を増やし、補欠合格からの合格者は減らしたいはずです。

各大学は去年の入試結果からどれくらい正規合格者を出せばよいかの見通しが立ったはずなので、さらに正規合格者の割合を増やし、補欠合格からの合格者数を減らすのではないかと予想しています。

 

まとめ

自分の受験する大学で補欠合格からの合格者が増えるか減るかは不透明な部分ではあります。

しかし、減ったとしても不安になる必要はありません。

そのぶん正規合格者が増えるということであり、補欠合格で大学からの連絡を今か今かと待つ人も減るということです。

皆さん、正規合格を目指し、頑張し頑張っていきましょう!

 

岩下SNS関係 (5)

 

 

 

カテゴリー
Blog 大学選び

香川大学教育学部入試解説!体育+全系統

みなさん、こんにちは!

武田塾高松校です。

今回は香川大学教育学部の入試について解説します!

ここではあまり知られていない体育等の実技系を利用した受験についても解説します!

 

岩下SNS関係 (5)

 

香川大学教育学部の難易度は?

香川大学教育学部

香川大学教育学部は幼児教育コース、小学校教育コース、中学校教育コースに分かれています。

それぞれの難易度は

幼児教育コース   偏差値50    共通テスト得点率56

小学校教育コース  偏差値50    共通テスト得点率55%

中学校教育コース  偏差値52.5   共通テスト得点率59%となっています。

香川に近い国立大学の教育学部は?

岡山大学教育学部

幼児教育      偏差値52.5   共通テスト得点率61%

小学校教育     偏差値52.5   共通テスト得点率61%

中学校教育     偏差値55    共通テスト得点率64%

 

愛媛大学教育学部

幼児教育                偏差値55    共通テスト得点率60%

小学校教育     偏差値50            共通テスト得点率55%

中学校教育     偏差値52.5     共通テスト得点率57%

 

高知大学教育学部

幼児教育       偏差値45           共通テスト得点率58%

小中学校教育     偏差値45           共通テスト得点率58%

募集人数、配点等様々な入試方法があるので自分に合った方法を探してみてください!

香川大学教育学部の入試方法について

それではここからは入試方法について解説していきます!

香川大学の入試配点

共通テスト900点  二次個別試験200点  合計1100点

共通テストの配点がかなり大きいことが特徴です!

そのため共通テストで多く得点を取れているとかなり勝負しやすくなっています。

二次個別試験の配点募集人数は以下のようになっています。(どれか1教科を選択)

学科名 区分 国語 数学 理科 外国語 実技 小論文 配点合計 募集人数
幼児教育コース 前期日程 200 200 200 200 200   200 8
小学校教育コース 前期日程 200 200 200 200 200   200 55
  後期日程           200 200 18
中学校教育コース 前期日程A系 200     200     200 14
  前期日程B系   200 200       200 10
  前期日程C系         200     4
  後期日程           200 200 7

中学校A系 B系 C系の違いは?

香川大学教育学部の中学校教育コースには入試の方法が三つあります。

中学校A系は国語外国語のいずれかを選択して受験します。

中学校B系は数学、理科のどちらかを選択して受験します。

数学数Ⅲを利用しなくても受験できます!

数Ⅲは選択することが可能なので文系の人でも数Ⅲが苦手な理系の人でも受験可能です!

中学校C系は体育、音楽、美術の実技系で受験します。

中学校C系のメリット・デメリット

私は中学校C系(体育)を利用して受験しました。そのため私自身の経験を基に解説します!

C系受験をするメリットはスポーツや音楽の才能を利用できる点だと思います!

またマーク試験は得意だけど記述試験は苦手といった人におすすめです!

C系受験をするデメリットは募集人数がかなり少ないことです。

隣の県の愛媛大学も体育専攻の募集人数は3人となっており、かなり少ないです。

しかし実技系に関しては「大門丸々分からなかった」などと大失敗することが少なく、

十分に能力を発揮できるため私はおすすめします!

体育受験はどんな感じなの?

体育受験は全部の試験を体育館で行います。

今年から試験内容が変わりました。

(1)基礎運動能力テスト

この基礎運動能力テストは今までと同じです。

競技はジクザク走、シャトルスタミナテスト、立ち5段跳び3種目です。

ジグザク走はジグザクに置かれたコーンの外側を走り往復します。

シャトルスタミナテストは10m幅に置かれたコーンを3分間で何回往復できたかを測る種目です。

シャトルスタミナテストはかなりハードな種目です。

基礎体力をしっかりとつけて最後まで走り切れるようにトレーニングしておきましょう!

立ち5段跳びは陸上部の人はやったことがある人が多いと思いますが

陸上部以外の人はやったことのない動きのため少し難しいかもしれません。

しかし少し練習してコツを掴めばすぐに上達します!

(2)総合運動能力テスト

こちらは今年から新たに始まった試験です

陸上競技(ハードル走)、器械運動(マット運動)、バレーボール、バスケットボールの4種目です。

発表されている内容はこれだけで競技の内容は発表されていません。

ただそれほど高い技術を要求されることはないと思われます。

しっかりと基礎的なことを高いレベルで完成させることが出来れば高得点が狙えます。

受験の流れについて

当日2月25日(土)9:00から開始される組と11:20から開始される組があります。

教科 国語・数学 理科・外国語
時間 9:00~10:30 11:20~12:50
教科 実技(体育・音楽・美術)
時間 9:00~   体育・音楽は終わり次第帰宅  美術は3時間30分のデッサンの試験がある

国語、数学、理科、外国語は教育キャンパスの教室で試験を行い、

体育は体育館で実施されます。

受験開始時刻の30分前に必ず集合するように募集要項にありました。

余裕を持って当日は動くようにしましょう!

受験した際体育館の床がかなり滑りました。

濡れた雑巾を用意したり、滑り止めを用意しておきましょう。

知ってると得する入試話!?

香川大学教育学部は併願が可能??

香川大学教育学部を受験する際には2つのコースを併願することができます。

小学校教育コース(国語又は外国語受験者)と中学校教育コースA系

小学校教育コース(数学又は理科受験者)と中学校教育コースB系

小学校教育コース(実技試験受験者)と中学校教育コースC系 

というように2つの受験が可能なので合格する可能性は大きくなります!

入学後の教科変更が可能??

国語で受験したら国語の研究室に入らないとダメ。。。。

多くの人がこのように思うかもしれません。

でも香川大学教育学部はそんなことありません!!

受験の科目と2年生から所属する研究室は関係ありません!!

そのため体育受験をした人でも英語研究室に入り英語の先生を目指せます!!

ただし小学校コースから中学校教育コースに移ることは出来ません、、、

しかし副免許として入学した学校種と異なる免許を取ることは可能です。

受験の教科に関わらず研究室を選択できるのが香川大学の良い点だと思います!

まとめ

この記事では香川大学教育学部の受験について紹介しました!

あまり知られていない実技系の受験についても方法の一つとして検討してみてください!

冒頭で紹介した大学も参考にして受験方法を考えてみてください!

 

岩下SNS関係 (5)

 

 

カテゴリー
Blog 大学選び

大学入試出願書類について解説!~出願から受験まで~

皆さん、こんにちは!

香川県高松市にある予備校(浪人)・進学塾 武田塾高松校です。

今回は、意外と知らない人が多い

大学の出願手順や必要書類についてご紹介します!

 

岩下SNS関係 (5)

 

大学の出願って何をするの?

ダウンロード (3)

多くの受験生が試験対策に時間を割いており、

いざ共通テストが終わったときに

大学の出願手続きで手間取ってしまう方がいると思います。

そんな方に向けて、大学出願の手順をご紹介します!

 

国公立大学

まずは、国公立大学の出願内容についてご説明します!

 

国公立大学二次試験日程

国公立大学の二次試験は、

・前期日程 2023年2月25日(土)~

・中期日程 2023年3月8日(水)~

・後期日程 2023年3月12日(日)~

実施されます。

 

出願時期

国公立大学の二次試験の出願期間は、

2023年1月23日(月)~2月3日(金)

となっています。

 

出願に必要な書類

出願の際に必要な書類は何点かあります。

①願書

入学願書は、受験の申込書類です。

願書の配布時期や方式は大学によってことなりますが、

余裕を持って早めに取り寄せるようにしましょう。

 

 

➁顔写真

本人確認用に、顔写真の提出が求められます。

サイズや背景、撮影時期(3カ月以内)など、

大学によって細かく指示される場合もあるので、

志望校の募集要項をしっかりと確認しましょう。

 

➂調査書

調査書は、成績や生活態度、資格、検定などを記録した書類です。

一校の出願につき一枚必要で、

在学校または出身校に依頼して作成してもらわなければならないので、

併願する場合は早めに依頼するようにしましょう。

コピーの使用が認められないため、注意が必要です。

 

④共通テスト成績請求表

国公立大学や、私立大学の共通テスト利用入試を受ける人は、

共通テスト成績請求表が必要です。

共通テストの受験票と一緒に届くので、大切に保管しましょう。

 

⑤その他

大学や入試方式によって、以下の書類が必要になる場合があります。

・推薦書

・自己推薦書

・志望理由書

・卒業証明書

・外部試験のスコア表や合格証

出願先の募集要項をしっかりと確認し、

必要な書類は余裕を持って揃えておきましょう。

 

出願時の注意事項

出願する際に注意するべきポイントをご紹介します。

ダウンロード

 

コピーを取っておく

大学に提出する書類は、すべてコピーを取っておくようにしましょう。

受験票と照らし合わせる場合や、

大学から問い合わせがあった際に活用できます。

推薦入試を利用する人は、提出書類をもとに面接が行われるため、

志望理由書や自己推薦書は必ずコピーを取って面接対策に役立てましょう。

 

〆切・発送方法は厳禁

当然ですが、〆切は必ず守りましょう。

「当日消印有効」であれば、

〆切日当日に郵便局の窓口に持参すれば間に合いますが、

「必着」の場合は大学に届いていなければ受け付けてもらえないので

出願先の〆切をしっかりと確認しましょう。

また、発送方法にも注意が必要です。

出願の際は、「簡易書留郵便」や「速達郵便」など、

発送方法が指定されている場合がほとんどです。

ポストに投函するのではなく、

郵便局の窓口で発送手続きを行いましょう。

 

私立大学

私立大学は、国公立大学に比べて学部・入試方式が多く

複雑で分かりづらいものが多いです。

自分の志望校の入試要項をしっかりと読んで準備しましょう。

 

私立大学の出願日程

私立大学の出願日程についてご紹介します。

 

日本大学

出願書類は2023年1月5日(木)から郵送受付開始です。

出願〆切日は学部・入試方式によって違うので、必ず大学のホームページで確認してください。

日本大学の出願〆切日は、郵送必着です。

余裕を持って手続きを行いましょう。

 

立命館大学

2023年1月6日(金)から出願開始です。

受験する日程によって〆切日が異なるので、出願期間前に確認しておきましょう。

インターネット出願でも、

調査書等の出願書類は別途郵送が必要であり、

立命館大学は出願期間最終日の消印有効です。

 

明治大学

2023年1月6日(金)から出願開始です。

学部・入試方式によって出願〆切日が異なるので、必ず確認しておきましょう。

明治大学は、出願〆切日の消印有効です。

 

早稲田大学

出願期間は、2023年1月6日(金)~1月20日(金)です。

早稲田大学は、出願〆切日の消印有効となっています。

 

上智大学

2023年1月4日(水)出願開始です。

Web出願は1月18日(水)が〆切となっており、

1月19日(木)書類消印有効です。

 

出願時・記入時の注意事項

出願時の注意事項についてご説明します!

 

出願書類送付先

基本的なことですが、

書類の送付先を間違えないよう注意しましょう。

手書きではなく、ホームページから宛名ラベルを印刷して

封筒に貼りつける大学もあるので、

自分の出願先のホームページを確認しましょう。

 

出願内容の変更

入学検定料支払い後、

あるいは出願書類送付後の出願内容の変更は、

認められない大学がほとんどです。

出願前に内容に間違いがないか確認し、

コピーを取っておくようにしましょう。

 

入力情報・出願書類の不備

出願の際に入力した情報、

および提出した書類に不備があった場合は、

原則として出願を受け付けない大学がほとんどです。

pose_atama_kakaeru_man

必要な書類がすべて揃っているか、記入漏れがないかチェックしましょう。

 

まとめ

ダウンロード (2)

今回は、大学の出願に必要な準備物

各大学の出願日程についてご紹介しました!

出願の〆切日は学部・入試日程によって異なるケースが多いので、

自分の志望校の入試要項をよく読んで

余裕を持って準備するようにしましょう。

【関連記事】
1.中期日程がある国立大学は?
2.2科目で受けられる私立大学は?

 

◎ご不明点があればぜひご相談を!

武田塾高松校では大学入試に関する相談を随時お受けしております。

大学受験に関する相談や志望校選び・勉強法についてのお悩みなどお気軽にお問い合わせください。

↓↓お問い合わせは下記ボタンよりお願いします。↓↓

無料受験相談

 

岩下SNS関係 (5)